長い酷暑がいつまで続くのかと思っていたら、暦どおりに彼岸頃には
朝晩涼しくなってきました。
当初はとある園地で実習を考えていましたが、酷暑が続くので屋内へ変更しました。
参加者はスタッフ含めて14名。
9時30分前後からお越しいただいて、実習で使うスマホの設定状態を確認し、
本日の地図データの移行作業を行いました。
10時には移行作業もほぼ完了し、Oさん直々のプレゼンからスタートです。
スマホで位置情報や写真、メモデータを収集し、それを地図に展開すると
例えば下図のようにどこにどの木があるかを把握できます。
建物を出て実務経験者のHさんにより、
事前に準備した地図データをベースに、近くの街路樹の写真を撮って
登録する作業を実習しました。
この講座を通して、実際に自分たちの活動地で使うにはどうしたらよいか、
熱心な質問が多かったです。皆さん、それぞれの思いをもってのご参加です。
今日の講座は、データ収集の方法がメインでした。
そのデータを集めて具体的に活動地の地図に落とし込んだり、編集したり、
その結果をプリントアウトするのは、スマホでなく、パソコンソフトの
"QGIS" がおすすめで、このソフトの使い方は次のステップとなります。
また改めて、来年4月以降に講習会の機会を設けたいと思います。
そこまで待てない方は、ネット上の解説動画や説明PDFもあると思いますし、
下記書籍などもあります。少し高いナ (^^;;
改訂版Ver.3.22対応<br />業務で使うQGISVer.3 完全使いこなしガイド|出版物|一般社団法人 全国林業改良普及協会
本講習会へご参加の皆さん、お疲れさまでした。
また、本日へ向けて準備いただいたり、プレゼン等ご対応いただいたみなさん、
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿