2017年10月9日月曜日

研修旅行(気比の松原、福井県里山里海湖研究所)

研修旅行(気比の松原、福井県里山里海湖研究所)
日 時 :平成29年9月30日 8:00~20:00(川西能勢口発着)
概略行程:参加者は27名で、10時半より12時まで気比の松原見学研修。
     千鳥苑にて昼食をとり里山里海湖研究所にて1時半より4時半まで見学研修。
     地元蔵本鳥浜酒造(株)に立ち寄った後京丹波PA経由し無事帰着しました。
<気比の松原> ”気比の松原100年構想推進連絡協議会”に案内をお願いして、正会員の株式会社BO-GAの八木主任(服部先生の門下生)に案内をして頂きました。
クロマツゾーン:先ずは白砂青松に隣接するクロマツゾーンにて気比の松原の変遷、抱える問題点等や再生の気比の松原100年構想をうかがいました。
八木主任からの概要説明
気比のアカマツゾーンの説明:続いてアカマツゾーンにてクロマツに比べて発芽・生育等が優れて後継木の管理が容易なことなどの話がありました。
発芽、生育状況の確認
アカマツゾーン内の移動 
テングタケ(毒キノコ)
コツブタケ(若林氏写真提供)
見学を終えて海辺のクロマツゾーンにて記念撮影
<昼食.若狭回遊バザール千鳥苑>
<福井県里山里海湖研究所>
宮本研究員、石井研究員から三方五湖自然再生について説明を受けました。
三方湖畔の、三方青年の家にて講義
久々子湖湖畔にて:干拓の範囲や干拓地の利用、湖の利用に付いて説明がありました。農業、漁業、その他の利用について、個々の事例をあげて(例えば:湖面の利用についてはボート競技のコースとして利用)説明がありました(里山に比べてスケールが大きいとの声が聞かれました)
久々子湖畔にて
研究所にて:移動中に石井研究員より生育旺盛な”三方湖のヒシ”の対策について説明がありました。
研究所テラスより三方湖を望む
水月湖の湖底には過去7万年にわたる約45mの堆積泥の層があります。堆積の年稿より過去の気候変動や湖周辺に生育していた植物が解りますので、時代による移り替わりを知ること出来ます。最深部約73m部分は15万年前のものと考えられています。
里山里海湖研究所のテラスにて記念撮影
<お礼>株式会社BO-GAの八木主任様、福井県里山里海湖研究所の宮本研究員様、宮本様お忙しい研修時間を割いて熱心に説明して頂き有り難うございました(里山愛す会一同)。