2021年11月11日木曜日

三草山ゼフィルスの森研修

 新型コロナの影響より実施が遅れていた大阪府能勢町の三草山研修会を参加者17名のもと11月3日ようやく開催出来ましました。

大阪みどりトラスト協会の方々サポートと城好会乾氏の説明で能勢の歴史を含めた三草山の説明をお聞きしました。別途ゼフィルスの森は保全活動を行っている方から説明がありました。

神山公民館に集合し慈眼寺横を通過してトラスト協会のベース基地までウオーミングアップを兼ねてゆっくり歩きました。ベース基地でお世話していただく方の紹介など終えたのち里山風景の眺めながらうす暗いスギ林を通過するとあたりが明るくなりゼフィルスの森です。

鹿の被害ため下層はネザサ以外の草本、低木は見られませんが、ナラカシワを中心とした明るい広葉樹の森によく整備されていることがわかります。小型の希少種ミドリシジミ類を総称してゼフィルスと呼ぶこと、特性などの説明を聞きました。

山頂からの眺望を楽しんだ後、下山していくと、棚田風景が広がり圧巻ものです。「長谷の棚田」と呼ばれ日本の棚田百選に選定されています。

今回の研修では里地里山を十分堪能することが出来ました。

ぜフィルスをみることができる6月頃にまた訪れたいものです。

「トラスト協会」のベース基地。トイレもありあす。

三草山の麓で育った乾氏の里山や歴史的逸話を傾聴

 ゼフィルスの森にて。シジミチョウは高い木の上をふわふわ飛び交うとのこと。思わず見上げて....。日本産25種類のうち10種がここで確認されている。「自然環境保護条例」で保護されています。

行燈岩当たり。大阪の街並み、大阪湾、右手に六甲の山々。ここはかつて船の航行の目印になった。夜になると辺りの花崗岩が月光で反射したことが考えられる。

三草山の山頂。ここからの眺望さらによかった! 頑張って登った我々へのプレゼント!?

山頂での昼食。天気良し!、眺めよし!お弁当よし!

三草山をさがったところの才ノ神峠 この峠から実に八方向に道が出ており、この数でも珍しい峠です。昔の人はこの峠を通って三田、亀岡、池田へと至るいくつもの古い道標が残っている。                                     

「日本の棚田百選」に設定されている長谷の棚田


「棚田の写真を撮るならここ!」と乾氏お勧めのポイントから。手前の竹1本と棚田の端の柿の木を1本いれることがお勧めとのこと。                     

長谷の棚田は「がま」と呼ばれる石組の灌漑路が特徴です。上の田から下の田につながっています。水路を造った後に耕土を盛って棚田にしました。多くの労力を使った人たちのパワーに圧倒されます。                                

「がま」の内部

乾氏の知人のご厚意で「がま」の見学が出来ました。感謝!

ここで茅葺き屋根の民家と棚田の写真が撮れるポイント

ススキの穂が揺れる棚田

今回はススキの穂が揺れる棚田が楽しめました。田植え前の水を張った棚田、田植えを終えた棚田、稲穂が垂れた水田など四季折々の棚田を見たいものです。                      
            
楽しく三草山、ゼフィルスの森、棚田等々内容ある研修ができました。案内に拘わって下さった方々1日有り難うございました。神山公民館の利用有り難うございました。研修実施に携わった方々に改めてお礼申し上げます。