10時集合の東の谷管理棟には、なんとウエルカムボードが。 ぞろ目の日です。
今日は愛す会6名の参加と協議会からもお二人合流。
ご案内いただく水田さんに今日歩くコースの説明を受けます。
まずは東の谷を北上して、山のエリア →西の谷農舎 (昼食)
午後から、ビオトープ→戸山湿地(最北西)→農舎→事務所前 解散 の予定です。お約束の看板
最初はみんな喜んでいましたが、あまりの多さにマヒしてきます。
西の農舎で昼食の後、西の谷の奥にあるビオトープや戸山湿原を周りました。
カマツカの葉に黄斑がありました。
「赤星病」という担子菌が寄生することによる病気。
今は黄班でもだんだん赤褐色になり、裏側は白い毛状突起が多数。
これに褐色の胞子がつき、7-8月ごろに放出されるそうです。
バラ科、特にリンゴやナシなどでは重大な病害とされています。
数歩おきに新しい草花が現れるので、ずっと下ばかり見ています。
説明を聞きながらのためなかなか前に進みません。
シソバタツナミソウの花がありました。
東の谷突き当りから、西の巻き道を歩きます。
アリノトウグサは、アリガトウグサと覚えるといいそうです。
峠の東屋で小休止の後、西の谷へ下ります。
ギンリョウソウの咲いた後がありました。
コアジサイの季節になりました。今は咲き始めのころ。
アザミの花が綺麗でした。参加者のメモによれば、本日、50種以上の草木を
草花の話をたくさん教えていただき、とても有意義でした。
気になっていた天気も強い日差しが少なく歩きやすかったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿